とあるブログサービスを退会した BLOGタグ: service 何年も利用させていただき、楽しませていただいたブログサービスでした。 ですから名前を挙げるのは控えますが、ビジュアルのカラーから察していただけるかと思います。 実はこのオフィシャル(パーソナル)サイトを立ち上げてからも休止状態というか、正確には “放置状態” というプレイを楽しんでおりましたが、そんなSっ気たっぷりの性癖状態にも意味を見出せなくなり「退会」させていただきました。 意味を見出せないというと曖昧な表現ですが、例えこのサイトを立ち上げてなかったとしても同じだったと思います。 少々悪口になってしまいますが、その理由はとても明確で 「ブログ」 というサービスでは無くなってしまったということが一番大きな要因ではないかと。 特に、当初は(利点として)多くのユーザーを確保する鍵となっていたSNS機能が、いまでは全て欠点となってしまっている点。それはもう Facebook に嫌気がさしたユーザーが舞い戻ってくる場所ではなくなっています。 そして何よりも、これからのサービス形態でないことは確かです。 あのようなブログでこそ意味を成すユーザーの方々もいらっしゃいます。しかし多くの方にとっては、(将来性も含めて)必ずしも健全なサービスとは言えないでしょう。 2015年までの数ヶ月、ちょっと立ち止まって角度を変えて見直してみることも大事かも知れません。 2014/08/29 0
とあるブログサービスを退会した
タグ: service
何年も利用させていただき、楽しませていただいたブログサービスでした。
ですから名前を挙げるのは控えますが、ビジュアルのカラーから察していただけるかと思います。
実はこのオフィシャル(パーソナル)サイトを立ち上げてからも休止状態というか、正確には “放置状態” というプレイを楽しんでおりましたが、そんな
Sっ気たっぷりの性癖状態にも意味を見出せなくなり「退会」させていただきました。意味を見出せないというと曖昧な表現ですが、例えこのサイトを立ち上げてなかったとしても同じだったと思います。
少々悪口になってしまいますが、その理由はとても明確で 「ブログ」 というサービスでは無くなってしまったということが一番大きな要因ではないかと。
特に、当初は(利点として)多くのユーザーを確保する鍵となっていたSNS機能が、いまでは全て欠点となってしまっている点。それはもう Facebook に嫌気がさしたユーザーが舞い戻ってくる場所ではなくなっています。
そして何よりも、これからのサービス形態でないことは確かです。
あのようなブログでこそ意味を成すユーザーの方々もいらっしゃいます。しかし多くの方にとっては、(将来性も含めて)必ずしも健全なサービスとは言えないでしょう。
2015年までの数ヶ月、ちょっと立ち止まって角度を変えて見直してみることも大事かも知れません。